KEMBAR78
Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る | PDF
Data × UX
定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る
2021年3⽉26⽇(⾦)
⽇本ウェブデザイン株式会社 代表取締役
HCD-Net認定 ⼈間中⼼設計専⾨家
⽻⼭ 祥樹 @storywriter
1
Zoomの
チャットで
いっしょに
盛りあがってね
Twitterの
ハッシュタタグは
#Indu
画⾯キャプチャ
投稿OK︕
Zoomの 「チャット」 と 「Q&A」 で盛りあがろう︕
2
チャット Q&A
Q&Aに
投稿したものは
質疑応答で
答えます
Zoom のチャットへ
どんどん書いてね︕
(Twitter感覚で)
「すべてのパネリスト
および出席者」
で送信︕
3
定量分析の⼤きな問題は、
⼿元にあるデータが
世界のすべてだという気がしてしまうこと。
ミニワーク 1
4
あなた⾃⾝のことを思い返してみましょう。
Zoom のチャットへ
どんどん書いてね︕
(Twitter感覚で)
たとえばECサイトのアクセス解析ログ
5
アクセス解析でユーザーの全体像がわかるような気がしてしまいますが・・・。
あなた⾃⾝のことを思い返してください
6
そのECサイトで購⼊する前に、Amazonで検索したりしないですか︖
あなた⾃⾝のことを思い返してください
7
購⼊にあたっての疑問を解消するために、店頭へ⾏たことはありませんか︖
(そのあと購⼊はウェブでした︕)
あなた⾃⾝のことを思い返してください
8
購⼊にあたっての疑問の答えがそのサイトになく、他サイトで調べたことは︖
(そのあと購⼊はもとのサイトでした︕)
あなた⾃⾝のことを思い返してください
9
だけど、そのサイトだけのアクセス解析をして、
「これがユーザーの現状です」とレポートを提出したことは・・・︖
10
定量分析の⼤きな問題は
⼿元にあるデータが
世界のすべてだという気がしてしまうこと
11
定量分析のネックは、⼿元の数字に現れないものを⾒出しづらいことです。
たとえば「ユーザーが⾃社商品を購⼊するまでに感じる⼼理の全体像」を
定量的に把握するのはなかなか難しいものです。
12
定性分析はそのような「⼈の⼼で起きていることの全体像」を
うまくモデルにすることができます。
そして、⼈間の社会において起きることの多くは、
⼈の⼼がかかわる事象なのです。
13
定量分析と定性分析を組み合わせることで
ユーザーの本当の姿にせまることができます。
定量分析と定性分析のシナジーを出す⽅法について
ミニワークをしながら⾒ていきましょう︕
⽻⼭ 祥樹 @storywriter
14
⽇本ウェブデザイン株式会社 代表取締役
使いやすいプロダクトをつくる専⾨家
HCD-Net認定 ⼈間中⼼設計専⾨家
Web業界に22年、AIシステムのPdMとUXデザインを4年
主な実績など
2009年 ⽇経パソコン 企業サイトランキング2009
⽇本の主要企業696サイト中、ユーザビリティ/アクセシビリティ分野で第3位
2011年 Webユーザビリティランキング2011 企業サイト編
⽇本の⼤⼿企業150サイト中、第4位
主な専⾨分野
ユーザーエクスペリエンス、⼈間中⼼設計、情報アーキテクチャ、アクセシビリティ、ライター
15
メンタルモデル
ユーザーへの共感から⽣まれるUXデザイン戦略
Amazonで購⼊
http://amzn.asia/3cgueBZ
コンピュータ・IT > インターネット・Web開発 > Web開発 最⾼「1位」
コンピュータ・IT 総合 最⾼「9位」
16
現場で使える! Watson開発⼊⾨
Watson API、Watson StudioによるAIアプリ開発⼿法
Amazonで購⼊
https://www.amazon.co.jp/dp/4798158496/
ミニワーク 2
17
⼿元のデータからわかること、⼿元のデータからわからないけれど重要なこと。
Zoom のチャットへ
どんどん書いてね︕
(Twitter感覚で)
今⽇は教材テーマに「資格取得」を使います
18
資格試験(英検、TOEIC、簿記、情報処理技術者試験・・・)は
わりと多くの⼈が経験があるエピソードで、伝わりやすいので、
これをテーマに進めます。
たとえばこの資格サイトを改善するとしたら︖
19
引⽤:
https://www.tac-school.co.jp/pittari.html
PV︖
CVR︖
離脱率︖
滞在時間︖
たとえばこの資格サイトを改善するとしたら︖
20
引⽤:
https://www.tac-school.co.jp/pittari.html
⼈気資格ランキング
資格学校の案内
就活
難易度
好きを仕事に
就職活動(採⽤側)
夢を叶える
⼥性の仕事
おもしろ
このコンテンツ群で
ユーザーのニーズは
解決されるのでしょうか︖
転職
21
そもそも、ユーザーは資格取得にあたり
どんなニーズをもつのでしょうか︖
このコンテンツ群で
ユーザーのニーズは
解決されるのでしょうか︖
考えてみよう
22
あなたが過去に
資格試験(TOEIC、英検、簿記、情報処理技術者など)を受けたとき、
そのきっかけは何でしたか。気にしたことは何でしたか。
事実を書き出してください。
Zoom のチャットへ
どんどん書いてね︕
(Twitter感覚で)
資格を取るきっかけとなるユーザー⼼理
23
資格を取るきっかけとなるユーザー⼼理は、
⼤きくわけると5種類あります。
24
25
たとえばこの資格サイトを改善するとしたら︖
26
引⽤:
https://www.tac-school.co.jp/pittari.html
⼈気資格ランキング
資格学校の案内
就活
難易度
好きを仕事に
就職活動(採⽤側)
夢を叶える
⼥性の仕事
おもしろ
転職
マッピングする
27
⼈気資格ランキング
資格学校の案内
就活
難易度 好きを仕事に
就職活動
(採⽤側)
夢を叶える
⼥性の仕事
おもしろ
転職
28
⼈気資格ランキング
資格学校の案内
就活
難易度 好きを仕事に
就職活動
(採⽤側)
夢を叶える
⼥性の仕事
おもしろ
転職
(不⾜)
どれくらい
費⽤かかるの︖
29
⼈気資格ランキング
資格学校の案内
就活
難易度 好きを仕事に
就職活動
(採⽤側)
夢を叶える
⼥性の仕事
おもしろ
転職
(不⾜)
どんな学びが
⾝につくの︖
30
⼈気資格ランキング
資格学校の案内
就活
難易度 好きを仕事に
就職活動
(採⽤側)
夢を叶える
⼥性の仕事
おもしろ
転職
(不⾜)
今の会社で
活躍するには︖
31
定量分析(アクセス解析)から、
不⾜していたコンテンツを
すべて⾒つけることはできるでしょうか︖
32
「これがすべてだ」
と⾔い切れるかな・・・︖
33
定性分析は
ユーザー⼼理の
世界地図がつくれる
ミニワーク 4
34
⼼理はお互いに影響しあうことを知る。
Zoom のチャットへ
どんどん書いてね︕
(Twitter感覚で)
35
ユーザー⼼理はお互いに影響しあう。
⾒落としはビジネスの致命傷になりうる。
絶対に押せない購⼊ボタン
36
この教材を購⼊した⼈の合格率は99.8%です
本当です
購⼊する
絶対に押せない購⼊ボタン
37
この教材を購⼊した⼈の合格率は99.8%です
本当です
購⼊する
いくらだ・・・︖ いくら請求される
んだヨォオオオオ
〜〜〜〜ッツ!!
このボタンをッツ!!
押したらッツ!!
38
ひとつの⼼理(合格したい)を完全に満たしていたとしても、
ほかの⼼理を解決することができなければ、
往々にして、ユーザーは先に進めない。
しかし、存在しないものを定量的に測ることはできない。
⼿元にある数字では⾒えないところに、
ユーザーの世界の中⼼はあるかもしれない。
39
プロダクトのなかにユーザーがいるのではなく、
ユーザーの⾏動のなかにプロダクトがあるのです。
40
プロダクトを改善するには
できるだけそのプロダクトを
「⾒ない」ようにする
ネットイヤーグループ株式会社 坂本 貴史
WebSig24/7 IA分科会 明⽇から実践できるIA Vol.3, 2009年1⽉17⽇
41
どの⼼理がユーザーの⾏動に影響しているのかをつかんだら、
その⼼理をどうすれば測定できるかを考えればよい。
42
この⼼理を満たせているか
測定するには︖
43
この⼼理を満たせているか
測定するには︖
「費⽤」ページのPV
「費⽤」ページからのCVR
「学習時間の⽬安」ページのPV
など
定量分析と定性分析のシナジー
44
以下のように組み合わせると効率がよい。
決定要因となるユーザー⼼理1
決定要因となるユーザー⼼理2
決定要因となるユーザー⼼理3
⼼理を満たせているかの指標A
⼼理を満たせているかの指標B
⼼理を満たせているかの指標C
⼼理を満たせているかの指標D
⼼理を満たせているかの指標E
定性分析: 全体像をつかむ 定量分析: 変化をつかむ
定性分析ってつまりナニ︖ 誰ができるの︖
45
みなさんの⾝近では
「UXデザイン」や「UXリサーチ」と呼ばれる分野です。
46
47
48
49
チームで、徹底的に
ユーザー⼼理を考える
2カ⽉で40時間の
ワークショップ
株式会社grooves さま, 2015
50
ユーザーの声に囲まれた
エンジニアルーム
ふせん819枚
模造紙11枚
株式会社grooves さま, 2015
51
定性分析の専⾨家
HCD-Net認定
⼈間中⼼設計専⾨家・スペシャリスト
メンバーズさんには39⼈います︕
ミニワーク 4
52
なぜ「ものさし」が必要なのかを知る。
Zoom のチャットへ
どんどん書いてね︕
(Twitter感覚で)
53
次の線分は、⻑いですか︖ 短いですか︖
なぜそう思いますか︖
54
次の線分は、「ものさし」となる線分に⽐べて、
⻑いですか︖ 短いですか︖
ものさし
55
次の⾊は、濃いですか︖ 薄いですか︖
なぜそう思いますか︖
56
次の⾊は、「ものさし」となる⾊に⽐べて、
濃いですか︖ 薄いですか︖
ものさし
引⽤:
https://www.tac-school.co.jp/pittari.html
57
このウェブサイトは良くできていますか︖
このウェブサイトだけを⾒ていて、どうしてそれがわかるのですか︖
58
モノが良いか悪いかは、
「ものさし」と⽐べないとわからない
そして プロダクトの「ものさし」は
「ユーザー⼼理」です
まとめ
59
1. 定量分析と定性分析はそれぞれ使うポイントがある。
2. 定性分析はユーザー⼼理の全体をつかむことができる。
3. プロダクトが良いか悪いかを判断するものさしはユーザー⼼理である。
60
ありがとうございました
⽻⼭ 祥樹
Twitter: @storywriter
質疑応答
61
⽻⼭のプレゼンのアレ が、
LINEスタンプになりました︕
スタンプ名︓ハーミィ(CSS編) 作者名︓⽻⼭ 祥樹
https://store.line.me/stickershop/product/1228201/ja
Web・CSSネタ
全40種類
238784

Data × UX - 定量分析と定性分析のシナジーをガチUXデザイナーが語る