KEMBAR78
Daftar
Login
Lambda EdgeとALB認証を導入した話 | PDF
Download free for 30 days
Sign in
Upload
Language (EN)
Support
Business
Mobile
Social Media
Marketing
Technology
Art & Photos
Career
Design
Education
Presentations & Public Speaking
Government & Nonprofit
Healthcare
Internet
Law
Leadership & Management
Automotive
Engineering
Software
Recruiting & HR
Retail
Sales
Services
Science
Small Business & Entrepreneurship
Food
Environment
Economy & Finance
Data & Analytics
Investor Relations
Sports
Spiritual
News & Politics
Travel
Self Improvement
Real Estate
Entertainment & Humor
Health & Medicine
Devices & Hardware
Lifestyle
Change Language
Language
English
Español
Português
Français
Deutsche
Cancel
Save
Submit search
EN
淳千
Uploaded by
淳 千葉
1,495 views
Lambda EdgeとALB認証を導入した話
実際に案件に入れてみた話です
Internet
◦
Read more
1
Save
Share
Embed
Download
Download to read offline
1
/ 23
2
/ 23
3
/ 23
4
/ 23
5
/ 23
6
/ 23
7
/ 23
8
/ 23
Most read
9
/ 23
10
/ 23
11
/ 23
12
/ 23
13
/ 23
14
/ 23
15
/ 23
16
/ 23
17
/ 23
18
/ 23
19
/ 23
20
/ 23
21
/ 23
22
/ 23
23
/ 23
More Related Content
PDF
Ingress on Azure Kubernetes Service
by
Toru Makabe
PDF
SQLアンチパターン - ナイーブツリー
by
ke-m kamekoopa
PDF
VPCのアウトバウンド通信を制御するためにおさえておきたい設計ポイント
by
Takuya Takaseki
PDF
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
by
NTT DATA Technology & Innovation
PDF
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
by
Amazon Web Services Japan
PDF
PostgreSQLの行レベルセキュリティと SpringAOPでマルチテナントの ユーザー間情報漏洩を防止する (JJUG CCC 2021 Spring)
by
Koichiro Matsuoka
PDF
ログ解析を支えるNoSQLの技術
by
Drecom Co., Ltd.
PDF
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
by
mosa siru
Ingress on Azure Kubernetes Service
by
Toru Makabe
SQLアンチパターン - ナイーブツリー
by
ke-m kamekoopa
VPCのアウトバウンド通信を制御するためにおさえておきたい設計ポイント
by
Takuya Takaseki
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
by
NTT DATA Technology & Innovation
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
by
Amazon Web Services Japan
PostgreSQLの行レベルセキュリティと SpringAOPでマルチテナントの ユーザー間情報漏洩を防止する (JJUG CCC 2021 Spring)
by
Koichiro Matsuoka
ログ解析を支えるNoSQLの技術
by
Drecom Co., Ltd.
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
by
mosa siru
What's hot
PPTX
Redisの特徴と活用方法について
by
Yuji Otani
PDF
40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること
by
onozaty
PDF
インフラCICDの勘所
by
Toru Makabe
PDF
PostgreSQLでスケールアウト
by
Masahiko Sawada
PDF
nginx入門
by
Takashi Takizawa
PPTX
Azure Api Management 俺的マニュアル 2020年3月版
by
貴志 上坂
PDF
マイクロサービス 4つの分割アプローチ
by
増田 亨
PDF
SolrとElasticsearchを比べてみよう
by
Shinsuke Sugaya
PDF
KeycloakのDevice Flow、CIBAについて
by
Hiroyuki Wada
PDF
[Aurora事例祭り]Amazon Aurora を使いこなすためのベストプラクティス
by
Amazon Web Services Japan
PPTX
20220409 AWS BLEA 開発にあたって検討したこと
by
Amazon Web Services Japan
PDF
PostgreSQLアンチパターン
by
Soudai Sone
PPTX
Azure API Management 俺的マニュアル
by
貴志 上坂
PDF
AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon DynamoDB Advanced Design Pattern
by
Amazon Web Services Japan
PDF
データベース設計徹底指南
by
Mikiya Okuno
PDF
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
by
Amazon Web Services Japan
PDF
Spring Boot × Vue.jsでSPAを作る
by
Go Miyasaka
PDF
20210526 AWS Expert Online マルチアカウント管理の基本
by
Amazon Web Services Japan
PDF
Python 3.9からの新定番zoneinfoを使いこなそう
by
Ryuji Tsutsui
PPTX
今こそ知りたいSpring Batch(Spring Fest 2020講演資料)
by
NTT DATA Technology & Innovation
Redisの特徴と活用方法について
by
Yuji Otani
40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること
by
onozaty
インフラCICDの勘所
by
Toru Makabe
PostgreSQLでスケールアウト
by
Masahiko Sawada
nginx入門
by
Takashi Takizawa
Azure Api Management 俺的マニュアル 2020年3月版
by
貴志 上坂
マイクロサービス 4つの分割アプローチ
by
増田 亨
SolrとElasticsearchを比べてみよう
by
Shinsuke Sugaya
KeycloakのDevice Flow、CIBAについて
by
Hiroyuki Wada
[Aurora事例祭り]Amazon Aurora を使いこなすためのベストプラクティス
by
Amazon Web Services Japan
20220409 AWS BLEA 開発にあたって検討したこと
by
Amazon Web Services Japan
PostgreSQLアンチパターン
by
Soudai Sone
Azure API Management 俺的マニュアル
by
貴志 上坂
AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon DynamoDB Advanced Design Pattern
by
Amazon Web Services Japan
データベース設計徹底指南
by
Mikiya Okuno
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
by
Amazon Web Services Japan
Spring Boot × Vue.jsでSPAを作る
by
Go Miyasaka
20210526 AWS Expert Online マルチアカウント管理の基本
by
Amazon Web Services Japan
Python 3.9からの新定番zoneinfoを使いこなそう
by
Ryuji Tsutsui
今こそ知りたいSpring Batch(Spring Fest 2020講演資料)
by
NTT DATA Technology & Innovation
More from 淳 千葉
PDF
devio2020_ユーザー体験向上するためにAWSサポートチームでやってる10のことの
by
淳 千葉
PDF
Well-Architected フレームワーク概要
by
淳 千葉
PDF
AWS Resource Access Manager(RAM)によるマルチアカウン戦略
by
淳 千葉
PDF
ECSの大型アップデートが来たよ!
by
淳 千葉
PDF
CodeBuildを身近にするためのはじめの一歩
by
淳 千葉
PDF
GitHubとクラスメソッド勉強会資料_DevOpsとAWS
by
淳 千葉
PPTX
Premier night3 devopsことはじめ
by
淳 千葉
PPTX
re:Growth athena
by
淳 千葉
PPTX
CloudWatch Eventを使ったamiの削除
by
淳 千葉
PPTX
CloudWatch Eventsを使ったECSのAutoScaling
by
淳 千葉
PPTX
短期間で大規模なシンクラ環境を用意した話
by
淳 千葉
devio2020_ユーザー体験向上するためにAWSサポートチームでやってる10のことの
by
淳 千葉
Well-Architected フレームワーク概要
by
淳 千葉
AWS Resource Access Manager(RAM)によるマルチアカウン戦略
by
淳 千葉
ECSの大型アップデートが来たよ!
by
淳 千葉
CodeBuildを身近にするためのはじめの一歩
by
淳 千葉
GitHubとクラスメソッド勉強会資料_DevOpsとAWS
by
淳 千葉
Premier night3 devopsことはじめ
by
淳 千葉
re:Growth athena
by
淳 千葉
CloudWatch Eventを使ったamiの削除
by
淳 千葉
CloudWatch Eventsを使ったECSのAutoScaling
by
淳 千葉
短期間で大規模なシンクラ環境を用意した話
by
淳 千葉
Lambda EdgeとALB認証を導入した話
1.
ELBとL@Eの最新機能を導入した話
2.
自己紹介 会社:クラスメソッド株式会社AWS事業部 名前:千葉 淳 好きなこと:仲間と家族とAmazon はまっていること:自転車(ツール・ド・ちば参戦。2日で200km走 った) 2
3.
今日伝えたいこと 実案件に基づいた、アーキテクチャを一緒に考えてみよう! 事例は3つ用意しましたキラキラ 3
4.
さっそく行ってみよう! 4
5.
案件1 5
6.
要件 WordPressを利用したい WordPressに認証機能を追加したい なるべく運用を楽にしたい 10秒シンキング! 6
7.
ブログ https://dev.classmethod.jp/cloud/alb-cognito-user-pool/ 7
8.
構成 8
9.
ポイント 認証基盤がCognitoなのでサーバーレスで運用が楽 Cognito上で、任意のユーザーをCSVでインポートしてもらうだけ パスワード変更はユーザー自身でできる ALBとCognit連携にはOAuth 2.0の知識が必要 9
10.
案件2 10
11.
要件 URLによってオリジンを変えたい(リバプロしたい) CloudFrontのオリジンが200を超える> 管理大変、結構限界 10秒シンキング! 11
12.
ブログ https://dev.classmethod.jp/cloud/lambda-edge-rewrite-origin/ 12
13.
構成 13
14.
ポイント Lambdaを書き換えることで、オリジンを変えられる CloudFrontのオリジン上限に引っかからない 正規表現で柔軟にオリジンを変えられる 14
15.
案件3 15
16.
要件 リクエストボディを保存して集計したい 10秒シンキング! 16
17.
ブログ https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/lambda-edge-access-http- request-body/ 17
18.
構成 18
19.
ポイント L@EからSDKを使って、Kinesisへのアクセスがある> つまり、 Lambdaの処理時間増加 リクエスト数が多い環境だったため、Lambdaの処理時間が長くなる と、同時実行数の制約に抵触 関数の同時実行数が増加した負荷を正常に処理するのに十分な数に なるまで1 分あたり同時実行数を500
づつ増やし続けるという動作 Lambdaから外部アクセス時は、十分に性能検証を! 一旦この構成は見送りって、別方式を検討中 19
20.
まとめ 20
21.
まとめ 新しい機能をガンガン案件で提案できるのは、楽しいし、フィット する提案で客様の負担も減る アップデート情報を見るときも、ここに使うと、どう楽になりそう みたいな視点で見るのもよい 21
22.
Let's try AWS
!! 22
23.
おしまい 23
Download